※この記事にはプロモーションが含まれています。

iPhone7の登場で国内でも爆発的に拡大する予感の『Apple Pay』 どうやって使うの?

国内で10月から本格的に始まる『Apple Pay』のサービス。Apple版”おサイフケータイ”の時代がやってきます。iPhoneユーザーの多い日本国内での爆発的な利用拡大が予想されています。

applepay005

Apple Pay自体は別にiPhone7から始まるサービスではありません。iOS8から既に対応していましたし、使おうと思えばNFC対応のiPhone6以降では使うこともできたのです。ただ、日本ではほとんど使える店がなかったこと、Apple Payに対応した米国のクレジットカードが必要だったこと、そして何より「SuicaもiDもQUICPayも使えないNFCで何をやれっていうの?」状態だったために、日本国内での普及は全く進んでいませんでした。でもiPhone7にFeliCa対応のNFCが搭載されたため、ようやく日の目を見たというわけです。

《2014年9月の記事》

→アップル、モバイル決済サービス「Apple Pay」を発表

《2016年9月の記事》

→iPhone 7で日本にも上陸、アップルがApple Payの世界展開を急ぐ理由

実際には誰もがiPhone7に乗り換えるわけではないので、Apple Payが導入されても利用できない人が多いかもしれませんが、「とりあえず新しいものは何でも使ってみたい」という私は、どうしたら使えるのでしょうか。調べてみました。

スポンサーリンク

目次

そもそもApple Payとは?

Apple Payというサービスを一言で説明すると「iPhoneの中にカードを記憶させておくサービス」ということになります。Apple Payで支払いができるためには、Apple Payシステムにクレジットカードやプリペイドカード,Suicaカード,iDカード,QUICPayチップなどの情報が登録されていることが条件となります。

例えば牛丼チェーンの『すき家』も10月からApple Payによる支払いに対応しますが、すき家でApple Payを利用する、という行為は実際には「Apple Payに登録してあるSuica,iD,QUICPayのいずれかで支払う」ということです。支払いの時にレジで「ApplePayで」と言うのではなく、「Suicaで」とか「iDで」とか言わないとダメです。

その際、SUicaで支払う場合にはリーダーにiPhone7をかざすだけでOKですが、iDやQUICPayで支払う場合はTouch IDに指を載せた状態でかざす必要があります。デフォルトがSuicaなんですね、Apple Payは。

→10月よりすき家店舗でApple Payでのお支払いが可能に

間接的にクレジットカードを利用するため、クレジットのポイントサービスはそのまま適用されます。ただ、クレジットカードを記憶させていてもクレジットカード代わりにはならないので、店頭でiPhone7を提示してもクレジット払いはできません。

対応機種は?

Apple Payが便利に使える端末は、現在のところiPhone7,iPhone7 Plus,Apple Watch Series2だけです。これらにはNFC-TypeFという”FeliCaに対応したNFC”が搭載されており、店頭でかざすだけで支払いができたり、JRの改札をスルーすることができます。SuicaやiD、QUICPay,ANAスキップサービスのようなFeliCa対応じゃないと使えないサービスが利用できるのは、iPhone7以降の端末だけです。

ただし、ネット上での支払いならばこの限りではありません。iPhone6,iPhone6 Plus,iPhone6,iPhone6s PlusおよびiPhone SEでも、ネットショップがApple Payに対応していれば、Touch IDによる指紋認証だけで支払いを完了させることができます。でもこれは、それほどうれしいことではありませんね。

対応しているクレジットカードは?

Apple Payを利用するにはクレジットカードとの紐づけが必要です。Appleの公式サイトに記載されているクレジットカードは下記のとおり。

applepay001

JCB,アメリカンエクスプレス,マスターカードの、国内の主要なクレジットカードがそれぞれ対応を発表しています。VISAについても三井住友カードが公式サイトで連携予定を発表しています。

具体的にはオリコカードやイオンカード,セゾンカード,ドコモのdカード,JR東日本のビューカード,TSキュービック,三菱UFJニコスなどが該当します。ただし、三菱UFJニコスのようにVISA・マスターカードのみの対応を発表している例もありますから、それぞれのカード会社の情報を確認する必要はありそうです。

→Apple Payへの対応について(三菱UFJニコス公式)

また、これ以外にセブンカードサービスのセブンカード(JCB)、セブンカード・プラス(JCB)が新たに連携を発表しています。

→Apple Payの始め方(Apple公式)

→Apple Payに対応予定のカード(JCBグローバルサイト)

それぞれのカードにはiDやQUICPay、またはSuicaが紐づけられているので、それをApple Payに登録して使用することになります。

Apple Payの安全性は?

最後に、気になる安全性について。Apple PayではiPhone内にクレジットカードを記憶させて使うわけですが、カード番号等をそのまま記憶しているわけではありません。Apple公式の情報によると、カードの番号の代わりに独自の番号を割り当てて使用するため、支払いの際に加盟店との間でカード番号のやり取りは一切ないとのこと。つまり、クレジットカードをそのまま使用するより安全だということになります。

また、iPhoneの盗難によるApple Payの不正使用等も心配なところですが、”iPhoneを探す”機能を利用してApple Payの使用を一時的に停止したり、iCloud.comを通じて登録カードを削除することも可能です。これなら万が一の時も心強いですね。

さらにSuicaの場合は、盗難によりSuica残高を使われてしまった場合でも、Apple Pay経由のSuica残高は回復が可能とのこと。普通にSuicaカードを使っているよりも断然安心です。




Apple Payは2016年10月下旬に、Appleによる無料のソフトウェアアップデートで提供される予定です。使いたい人はそれまでに対応カードの準備をしておく必要がありそうです。そして何より、iPhone7を購入しないといけませんね。

スポンサーリンク