LINEのMVNO業界参入により誕生した『LINEモバイル』。9月5日から初回限定2万契約で先行販売を開始したこのサービスは、月額500円/1GBを最安プランとする料金体系こそ特に珍しいものではありませんが、何よりLINEが運営するMVNO素敵な特典があります。
目次
データ専用から通話付きまで各種コースあり
料金コースは大きく分けて「LINEフリー」プランと「コミュニケーションフリー」プランとがあります。
「LINEフリー」はLINEの無料通話やビデオ通話を含むトーク機能、タイムライン機能、スタンプや着せ替えのダウンロードにかかるデータ量が一切無料になるプランです。容量は1GB/月で、データ通信だけなら500円、データ通信+SMSは620円、データ通信+音声なら1200円となります。
「コミュニケーションフリー」はLINEに関わるデータ量が無料になるのに加えて、さらにTwitterとFacebookのデータ量も無料になるプランです。こちらはデータ通信のみのコースはなく、月のデータ量上限が3GB,5GB,7GB,10GBの4つに分かれています。3GBの場合、データ通信+SMSで1,110円、データ通信+音声で1,690円。
2万件の募集にどれだけのユーザーが集中するかは読めないところですが、少なくともLINEをはじめSNSのヘビーユーザーにとっては、SNSサービスにかかるデータ通信がカウントフリーになるというのは、乗り換える理由としては十分な魅力です。
LINEポイントが貯まる・LINE Payが使える
『LINEモバイル』の魅力はカウントフリーだけではありません。月額基本料金の1%がLINEポイントとして貯まるという、これもLINEならではの特典があります。また、支払いはクレジットカード以外にLINE Pay・LINE Payカードでも可能なので、方法次第では得する余地があります。
スマホ本体とセットでもお得に
「LINEモバイル」ではSIMフリーのスマートフォンの販売も行っており、最上位機種のAQUOS mini SH-M03(49800円)からサブマシン用のBlade E01(13800円)まで8機種19バリエーションを取り扱っています。LINEモバイルの支払いと同様に、クレジットカード,LINE Payカード,LINE Pay決済での支払いが可能な点もうれしいところです。
なお、SIMとセットでの販売なので、本体のみの購入はできません。
気を付けなければならない点も
LINEモバイルを申し込む際の留意点がいくつかあります。
まず、申し込む際にはクレジットカードが必須であること。クレジットカードを持っていない場合、カードをつくるところから始めなければならないため、ややハードルが高いと思われます。なお、契約者名義と同一名義のクレジットカードでなければ契約できません。
次に年齢制限があること。18歳未満は申し込めません。20歳未満の場合は親権者の同意が必要です。
最後に、Docomo回線であるということ。au,SoftBankの端末ではLINEモバイルのSIMカードは利用できません。メイン機がauやSoftBankである人の場合、端末もセットで購入する必要があります。
他にも同一世帯で10回線以上契約できないこと、法人契約は不可であることなど注意点はありますので、公式サイトで確認することをお勧めします。
クレジットカード必須という点が唯一気になる部分ではありますが、LINE Payが有効に活用できることなど、LINEにどっぷりつかっている人にとっては、SIMの乗り換えを考えるのに十分な条件が整っていると思われます。限定20000契約の「LINEモバイル」、検討してみてはいかがですか。