※この記事にはプロモーションが含まれています。

はなまるうどんの支払い方法やお得情報(電子マネー・ポイント・クレジットなど)

この記事では、はなまるうどんの電子マネー・クレジットカード対応状況などを中心にお得情報をお伝えしています。

はなまるうどんはセルフ式の讃岐うどんチェーン店。全国に約370店舗あります。讃岐うどんの本場である香川県高松市で2001年に創業し、瞬く間に全国展開しました。

”ぶっかけ”がメインメニューですが、天ぷらなど各種トッピングを選び、自分好みのうどんにする楽しさがうけて、幅広い客層から人気です。

うどんの麺は自社工場生産の「はなまる食物繊維麺」を使用しており、1玉でレタス1個分の食物繊維が摂れるとのこと。ヘルシー派にはうれしい気配りですね。

スポンサーリンク

目次

電子マネー

一部の店舗でiD、QUICPay、楽天Edy、nanaco、WAONが使えます。また、ショッピングモール内に展開している店舗ではSUICA等の交通系電子マネーが使える場合もあります。

店舗によって使える電子マネーが異なるため、利用の際には電子マネーの公式サイト等で事前に確認しておくことをお勧めします。

≪店舗名での検索が可能な電子マネーのサイト≫

→『iD』が使えるお店検索(公式) id-search

→『nanaco』が使えるお店検索(公式) nanaco-search

→『楽天Edy』が使えるお店検索(公式) edy-search

→『WAON』が使えるお店検索(公式) waon-search

共通ポイント

使えません。

クレジットカード

ほとんどの店舗で利用できません。

空港内やショッピングモール内の店舗の中には、クレジットカード払いに対応しているところがあります。 →はなまるうどん 新千歳空港店

独自プリペイド・ポイントカード

ありません。

専用スマホアプリ

「はなまるうどん公式アプリ」があります。クーポンやお得な情報が配信されます。

⇒はなまるアプリ

クーポンその他

吉野家ホールディングス株主優待券が使えます。

ヤフオクに出品されている場合もありますから、安く入手できればお得になります。電子マネーに対応した店舗が近くにあれば、お得に利用することができます。

QRコード決済

2019年6月から一部店舗から順次、QRコード決済が導入されます。

au PAY、d払い、LINE Pay、Origami Pay、PayPay、ゆうちょPay、楽天ペイ、WeChat Pay、Alipayが順次導入されます。

おわりに

電子マネーとQRコード決済の導入が進み、キャッシュレス化のめどが立ったはなまるうどん。これからどんどん便利になっていきそうです。

スポンサーリンク