ほっともっと(HottoMotto)の支払い方法やお得情報(電子マネー・ポイント・クレジットなど)

この記事では、ガストの電子マネー・クレジットカード対応状況などを中心にお得情報をお伝えしています。

持ち帰り弁当のチェーン店としては日本最大数の店舗を展開している「ほっともっと」。その数は直営店、加盟店を合わせて2700店舗に上ります。

有名芸能人を起用したCM等で知名度も高く、言わば弁当チェーンの代表格。鳥取県を除く全都道府県と韓国・中国に出店しています。

IMG_2573

スポンサーリンク

目次

電子マネー

一部の店舗ではnanaco、Edy、Suica等が使えます。

店舗によって使える電子マネーが異なるため、利用の際には公式サイト等で事前に確認しておくことをお勧めします。

≪店舗名での検索が可能な電子マネーのサイト≫

→『nanaco』が使えるお店検索(公式)

nanaco-search

→『楽天Edy』が使えるお店検索(公式)

edy-search

共通ポイント

使えません。

クレジットカード

店頭では使えませんが、ネット注文であればクレジット決算ができます。

登録制のweb予約サービス「NettoMotto(ネットモット)」では、弁当を注文し、オンラインでクレジット決算した後、店頭で商品を受け取ることができます。(エリア内であれば宅配も可。)

→Netto Mottoクレジットカード決済サービス開始のご案内(公式)

公式サイトでユーザー登録をし、「店舗受け取り」もしくは「宅配」を選択し、最寄り店舗を指定したら、商品を選んでオンラインで支払いを済ませればOK。あとは指定時刻に受け取るか、宅配されるのを待つだけです。

nettomotto

主なクレジットカードならどれでも使用できますが、2016年9月現在ではLINE Payカードでは支払いができませんでした。

独自プリペイド・ポイントカード

独自のポイント制度「ほっとポイントくらぶ」があります。

スマホ・ケータイ専用のポイントシステム「ほっとポイントくらぶ」は、来店1回につき1ポイントがもらえるシステム。貯めたポイントはクーポンに交換できます。また、地域限定クーポンなどがプレゼントされることもあります。

→ほっとポイントくらぶについて(公式)

専用スマホアプリ

専用アプリはありません。

クーポンその他

「ほっとポイントくらぶ」でポイントを貯めると最大150円引きのクーポンがもらえます。

QRコード決済

QRコード決済は導入されていません。(2019年9月時点)

ほっともっと独自のスマホ決済サービス「My Hotto Motto」が導入されています。

⇒My Hotto Motto

まとめ

ほっともっとをお得に利用するなら、web予約サービス「NettoMotto(ネットモット)」を通じてクレジット払いにすることが一番です。店頭での注文と違い、スマホ等からどこでも予約することができる上に、待ち時間も無くなります。

また、「ほっとポイントくらぶ」でコツコツとポイントをためることも忘れずに。

スポンサーリンク