ロッテリアはロッテグループのファーストフード事業として1972年に誕生しました。
国内では400店舗近く展開しており、ボリューミーなオリジナルハンバーガーで人気を集めています。
創業当初は大ヒットメニュー「イタリアンホットサンド」で一世を風靡しました。現在でも復活してほしいメニューのナンバーワンに挙げられています。
糖分控えめのオリジナルバンズや酒種バンズを使っており、独自のこだわりを持った個性的なハンバーガーを次々に開発しています。
アニメ作品とのタイアップが多いことでも知られており、これまで『デジタルモンスター』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』『劇場版 マクロスF』『映画 けいおん!』『魔法少女まどか☆マギカ』『僕は友達が少ない』などとのコラボ企画が行われてきました。
目次
電子マネー
また、交通系電子マネーが使える店舗もあります。
店舗によって使える電子マネーが異なるため、利用の際には公式サイト等で事前に確認しておくことをお勧めします。
≪店舗名での検索が可能な電子マネーのサイト≫
共通ポイント
全店舗で利用できます。Tカードの発行は行っていません。
クレジットカード
一部店舗では使えるようです。
お!クレジット・銀聯もいける!! (@ ロッテリア – @lotteria_pr in 新宿区, 東京都) https://t.co/v47LHNxjWa pic.twitter.com/o8rrCD32Zq
— こばやん (@chikuwa328) February 19, 2019
独自プリペイド・ポイントカード
専用スマホアプリ
公式アプリやモバイルサイトではお得なクーポン情報などが配信されています。
クーポンその他
毎月10日、20日、30日の”ロッテリアの日”には「ポテト全品半額」や「シェーキ半額」などのキャンペーンが実施されます。また公式サイトで50円~100円引きのクーポンが配布されています。
29日の「肉の日」に合わせてタワーチーズバーガー(10段)をキャンペーン価格で販売したこともありました。
なお、自治体の発行している子育て支援カードやJAF会員証などの「協賛カード」を提示すると割引になる店舗があります。
QRコード決済
電子マネーが使える店舗では、Apple Pay(Suica,iD,QUICPay)とGoogle Pay(Suica,楽天Edy,iD,QUICPay)、それにメルペイのiD払いはできるかもしれません。
まとめ
電子マネーが使える店舗であれば、クレジットチャージした電子マネーで決まりです。
また、Tポイントが使えることを有効に利用する手もあります。