※この記事にはプロモーションが含まれています。

初めて使う人は自販機で試してみよう!Apple Payの基本的な使い方と設定

iPhone7にSuicaやiD、QUICPayを登録しておサイフケータイにしたのはいいけど、「本当に使えるの?これ」と不安を感じる人も多いのではないでしょうか。私は不安だったので、コンビニなどで使う前に、駅などによく見かける”電子マネー対応の自動販売機”で試しました。

Apple Payの操作方法は、Suicaの場合とiD,QUICPayの場合とでは使い方や設定が若干異なるので注意しましょう。

dsc_0382-s

スポンサーリンク

Suicaはそのままかざすだけ

Apple Payではエクスプレスカードとして設定したSuicaカードに限り、Touch ID無しで利用できる仕様になっています。これは改札をスムーズに通すために必要な機能です。エクスプレスカードは一番初めに登録したSuicaカードが自動で設定されます。

レジや自動販売機でも、いちいちカードを選択しなくても、FeliCaリーダーにiPhone7をかざすだけでSuicaが反応します。

applepay_001

自動販売機にあるFeliCaのリーダーにあてて、試してみましょう。商品ボタンを押して、リーダーでSuicaを選択したら、iPhone7本体の上部をリーダーにあてます。それだけで支払いが完了し、商品が出てきます。

iDとQUICPayは指紋認証が必要

iDやQUICPayはエクスプレスカードに設定することができません。iDやQUICPayで支払いたい場合は、walletからそれぞれ該当するクレジットカードを選択する必要があります。また、クレジットカードが表示されている状態でTouchIDを使って指紋認証をすることも必須になります。

ただし、iDやQUICPayの紐づいたクレジットカードのうちのいずれか1枚をメインカードとして設定することで、Walletアプリで選択する手間を省くことはできます。

例えばiDをよく利用する場合、iDに紐づいたクレジットカードをメインカードに設定しておきます。

applepay_002

リーダーにiPhone7をあてた際に起動するWalletアプリには最初からiDに紐づいたクレジットカードが表示されているので、あとはTouch IDで認証をするだけ支払いが完了します。




Touch IDで認証する場合、親指で認証することが多くなると思います。親指の指紋の登録をしていない人は、まずはそれから始めるべきかもしれません。

操作に慣れてしまえば、簡単で便利で、ますますiPhoneを手放せなくなりそうです。自動販売機で気軽にテストしてみてはいかがですか。

スポンサーリンク