3週間待っていたiPhone7 Plusがようやく手元に届いたので、何をさておき最初にSuicaの登録をしました。Apple PayよりもまずはSuicaです。
iPhone7にSuicaを登録する方法は、
①既存のSuicaカードをWalletで取り込む
②既存のSuicaカードをJR東日本の『Suicaアプリ』で取り込む
③新規のモバイルSuicaをJR東日本の『Suicaアプリ』で作る
などがありますが、一番手っ取り早い方法は②です。LINE Payカードとの紐づけも簡単です。
「Suica発行」→「Suicaカードの取り込み」
Suicaアプリをダウンロードして起動。手持ちのSuicaカードを登録するのですが、まずは「Suica発行」を選択します。その次の画面で「Suicaカードの取り込み」を選択します。
次は会員登録になります。既存のカードを読み込む場合、会員登録は必須です。iPhoneのモバイルSuicaは入会費も年会費もかからないので安心して登録しましょう。
会員登録の項目の中に「クレジットカードを登録する」という選択肢がありますが、ここでは「登録しない」を選んで先に進めましょう。今回はLINE Payカードを登録することが目的なので、クレジットカード登録は後で行います。
会員登録が終了すると、いよいよSuicaカードの取り込み作業です。Suicaカードの番号を手動入力したのち、カード内の情報をFeliCaを通してiPhone7が読み取ります。それが終われば取り込み完了。残高が表示されたiPhone版モバイルSuicaの出来上がりです。
LINE Payカードを登録してチャージする
次はLINE Payカードの登録です。登録はSuicaアプリ内で行えます。Wallet経由ではないことに注意しましょう。
Suicaアプリの下欄の「チケット購入・Suica管理」から、設定項目の中の「登録クレジットカード情報変更」を選択します。
ここでLINE Payカードの情報を登録します。下の画像では変更となっていますが、クレジットカードを初めて登録する場合は新規登録のための入力欄が表示されます。LINE Payカードはプリペイドカードなので、登録作業の際に「オートチャージはできませんよ」等の注意事項が表示されますが、そのまま進めれば登録が完了します。
完了後は、金額を決めて「クレジットカード」を選択して、実際にチャージしてみましょう。チャージそのものもLINE Payからの通知も一瞬で完了するので、オートチャージが必要ないと感じるほどです。LINEポイントの付与も確認できます。
LINE PayカードとiPhone版モバイルSuicaとの組み合わせは、現段階では最強と言われています。iPhone7でようやく実現したおサイフケータイですから、Suicaも含めてどんどん活用しましょう。